エアコン、水漏れ、室内、修理、ホース、多治見

エアコンからの水漏れ


「排水ホースの」が詰まっている

「排水ホースの」で詰まっている


ガスと同じく、エアコンの故障問い合わせで多いのが、エアコン室内機から水が出てくる、という症状です。室内機から水がでてくるというのはどういったことが原因かそこからお話ししましょう。

エアコンは夏には室内機から、冬には室外機から水が出ます。夏でも室外機から水が出るように見えるのは、室外機までつながっている室内機からのガス配管と一緒に、室内機からの排水ホースが設置されていることが多いからでしょう。

水が出てくる原因は機械がガスを巡回させている一部=熱交換器が結露をするからで、夏には室内機、冬には室外機が結露をする=冷たい風が出る、逆に夏には室外機、冬には室内機から暖かい風が出ます。

まず問題になるのは夏に室内機から水が出て、壁が濡れる、室内機下の床が濡れる、という症状です。これは室内機の排水がうまくいっていない可能性がまず考えられます。

エアコンの室内機で発生した結露水は排水ホースを通って外に出されますが、その排水ホースが詰まっている、流れが悪くなっている、からうまく排水できず、排水ホースの中にいっぱいに水がたまった後に排水しきれなかった水が室内機の隙間から漏れて来ることが多いです。

どうして排水できないか、室内機から水が漏る場合で多いのが

「排水ホースの」が詰まっている

「排水ホースの」で詰まっている

という状態が考えられます。

「排水ホースの先」が詰まっている原因は、ホースの先に土が詰まっている、虫が入り込む、排水ホースが曲がって排水できない角度になっていることが多いですね。

家庭用エアコンの排水は極一部を除いて、重力で下に落ちるだけです。水を流す特別な機械や圧力があるわけではありません。そのため、排水ホースの一部分でも何らかの原因で排水障害があれば、それを機械が勝手に取り除いてくれることはあり得ません。

室外機側のホースの施工上、土が入りやすかったり、虫が巣を作りやすかったりする場合はあまりいい施工とは言えませんが、施工場所によってはどうしてもそう施工せざるえない場所も確かにあります。また、室内機のフィルターを長期間掃除しなかったり、室内機にひどい汚れがたまったりすると、その汚れが排水ホースに流れ、台所の排水管と同じように水が流れにくくなります。

とはいってもエアコンにドメストなど配管クリーナーを使ってはいけません。故障の元です。フィルター自動お掃除機能がついていないエアコンは小まめにフィルターを掃除してもらうしかありません。


エアコン、フィルター自動お掃除、お掃除ロボット


室外機側の排水ホースから水が流れるのが煩わしいので、バケツに排水ホースをいれて水をためている人も毎年見受けられます。蛇口のホースと違って水圧がなく、重力だけで水が下へ流れるので、水がたまったバケツに排水ホースを突っ込んであれば、バケツにたまった水がホースの先のフタになり、ホース内に水がどんどん溜まってやがて室内機から水があふれます。

これらのことから、室内機から水が漏る場合にはまず、室内機を調べるよりも室外の排水ホースが現在どうなっているかを調べます。ホースが動かせる状態であればホースを振ってみると詰まりものが出てくる場合もありますし、ホースの先や途中に植木などの障害物が置いてあることもありますので、とにかくホースから水が流れやすくすることが一番大事です。

なお、夏(冷房時)に室内機から微量の水しぶきが飛んでくるのも結露です。機種によっての個体差はありますが、残念ながらこれは完全に防ぐことはできません。特に湿気の多い日には、取り付けたばかりのエアコンでも室内機から微量が飛んでくるのは避けようがありません。微量であればあきらめましょう。

また、冬(暖房時)には室外機から結露水が出て、氷点下になる際にはその水が室外機内で凍ります。それを溶かす運転をするため、エアコンの動作が一時的に止まったり弱くなるのも防ぎようがありません。

エアコンからの排水(結露水)は防ぎようはありません。どうコントロールして、日常生活に支障がないようにするか、ちゃんと措置しないといけませんね。


エアコン、水漏れ、室外、修理、ホース、多治見

 

エアコン(クーラー)取付工事のご相談はお気軽に

お問い合わせはこちらへどうぞ

「エアコン・アンテナの入替新設工事、取り付け工事」は 以下の地域で承っています
岐阜県多治見市・土岐市・瑞浪市・可児市・美濃加茂市・可児郡御嵩町等
愛知県瀬戸市・春日井市・犬山市・小牧市・尾張旭市・名古屋市守山区等
会社所在地より車で30分程度の範囲で受け付けております(一部業務を除きます)